2019-11-11_モバイルネットワーク通信規格の整理(自分用)

このページで分かること

  • スマホを買い足すときの通信規格について
    • 3キャリアの主要バンドをまとめた

海外機種や国内販売機種のSIMロック解除後に入れるSIMをどうするか問題を、バンド表があれば解決では?と思い自分用にまとめました。せっかくなのでこのブログに公開しておきます。

詳細

通信規格

  • LTE
    • 周波数帯で呼び名が変わる。
    • ※キャリアによって別れているわけではない。
    • FDD-LTE(Band 1~32)
    • TD-LTE(Band 34~44)
  • 3G
    • GMS(Docomo,Softbank)
    • WCDMA(AU) ※正確には日本規格のWCDMA-2000

キャリア別対応Band早見表

※サブブランドのUQ-mobileはAU、Y!mobileはSoftbankと同じバンドです。またDocomo系MVNOもDocomoと同じバンドになります。

対応Band 周波数帯 D S A 備考
1 2.1GHz 主要周波数帯で全国広く対応
3 1.8GHz - 東京・名古屋・大阪メイン
8 800MHz - - プラチナバンド
11 1.5GHz - 実験的に運用されている為、対応エリアは狭い
18 800MHz - - プラチナバンド
19 800MHz - - プラチナバンド
21 1.5GHz - - 地方都市メインのエリア補助的バンド
26(18) 800MHz - - プラチナバンド
28 700MHz プラチナバンド(ごく一部の地域のみの為エリアが狭い)
41 2.5GHz - SBはAXGPで停波予定、AUはWiMAX2で使用
42 3.5GHz キャリアアグリゲーション用

Docomoの使用バンド

Band 周波数 備考
1 2.1GHz 主要周波数帯で全国広く対応
3 1.8GHz 東京・名古屋・大阪メイン
19 800MHz 郊外や山間部用のプラチナバンド
21 1.5GHz 地方都市メインのエリア補助的バンド
28 700MHz ごく一部の地域で運用中のプラチナバンド
42 3.5GHz 「PREMIUM 4G」と呼ばれ、東名阪一部で利用可能

Softbankの使用バンド

Band 周波数 備考
1 2.1GHz 主要周波数帯のひとつでSoftbankでは高速通信(112.5 Mbps)を担当しており、エリアも広い。
3 1.8GHz 高速帯域(75 Mbps)であり、エリアも広い(旧Emobileの主力周波だった)
8 800MHz プラチナバンド。速度は遅いが地下やビルの影でもつながりやすい
11 1.5GHz 実験的に使用されている周波数帯
28 700MHz
41 2.5GHz AXGPだったが停波されるので無視でOK
42 3.5GHz

AUの使用バンド

Band 周波数 備考
1 2.1GHz 主要周波数帯のひとつ
11 1.5GHz 対応エリアは狭いらしい
18 800MHz 主要周波数帯でプラチナバンド
26(18) 800MHz 18を内包
28 700MHz
41 2.5GHz 「WiMAX 2+」
42 3.5GHz