2018-07-06_vimで文字コード・改行コードを指定する
このページで分かること
- vimでの文字コード、改行コード関係
Windowsでgvimを使い始めたのでまとめました。 私の場合ですが、Windows上で編集したファイルをLinuxに送る事が多いので改行コードの指定もまとめておきます。
文字コード
項目 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
vimの文字コード設定 | :set encoding=${encoding} |
|
vimの現在の文字コード確認 | :set enc? |
|
ファイルの文字コード確認 | :set fenc? |
|
別の文字コードで開き直す | :e ++enc=${encoding} |
指定した文字コードで開き直す |
${encoding}は utf-8 , sjis , euc-jp などを指定できます。
改行コード
項目 | コマンド | 備考 |
---|---|---|
改行コード指定 | :set ff=${line_code} |
|
改行コードの可視化 | :set list |
|
改行コードの非可視化 | :set nolist |
|
別の改行コードで開き直す | :e ++ff=${line_code} |
指定した改行コードで開き直す |
${line_code}は unix (LF) , dos (CRLF) , mac (CR) を指定できます。太字が指定できる改行コードで括弧内は対応する形式です。
デフォルトを設定
.vimrcに指定したい項目を書き込みます。注意点としてはvimのコマンドモードではないので先頭の : は不要です。
1 2 3 4 |
|
設定できたらwindowsのgvimは再起動。linuxのvimはsource .vimrc
で設定ファイルを再読込すれば反映されます。