2018-05-21_gitとgithubの備忘録
概要
最近gitとgithubを今更ながら触り始めました。
OSをセットアップした際に使えるようになるまでの手順をまとめました。
動作環境
- Ubuntu 18.04 LTS
- xselコマンドを使用(ターミナルからのコピペなのでなくてもOK)
初回コミット前にやること
ユーザー、メールアドレスの登録
ユーザー名とメールアドレスを登録しないとコミットできませんので登録しましょう。
実施するのはローカル環境です。
1 2 3 4 5 |
|
githubにssh鍵を登録
sshでgithubに接続出来るよう鍵を登録します。
リモートリポジトリへのpushで使います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
|
ローカルリポジトリとリモートリポジトリ
gitの特有の概念としてローカルリポジトリとリモートリポジトリという考え方があります。
自分のPC内で管理するリポジトリをローカルリポジトリと言い、githubなどのオンライン上で管理するリポジトリをリモートリポジトリと言います。
ソースコードの修正はローカルリポジトリで行い、区切りの良いところで都度都度リモートリポジトリに反映する運用が一般的です。
githubにpushする
流れとしてはadd => commit => pushを順番に行います。 すでにリモートリポジトリにpushされているファイル類を取得する場合はcloneで新規にローカルリポジトリを作成します。
サブコマンド | 役割 | 方向 | オプション |
---|---|---|---|
add | ローカルリポジトリに更新対象を追加 | ローカル => ローカル | -A 変更されたファイルを更新対象に含める |
commit | addした更新対象を反映 | ローカル => ローカル | - |
push | ローカルリポジトリをリモートリポジトリへ反映 | ローカル => リモート | - |
pull | リモートリポジトリの更新をローカルリポジトリに反映 | リモート => ローカル | - |
clone | リモートリポジトリから新規でローカルリポジトリを作成 | リモート => ローカル | - |
status | addした対象やリポジトリの状況を確認 | - | - |
ssh形式でリモートリポジトリからclone
ssh形式でcloneするとpush時にユーザー名、パスワードが聞かれなくなるので便利。
1 2 3 |
|
因みに私はssh形式のcloneの記載方法をよく忘れてしまうので下記のようなファンクションを.bashrcに登録してます。
ブラウザで自分のリポジトリページにアクセスしてアドレスを引数にファンクションを実行してあげると上記形式に整形してくれます。
1 2 3 4 5 6 7 |
|