2018-05-27_Dockerを使ってみる
インストール方法
xubuntu18.04だと安定しない部分があり別途記載します。
Dockeイメージの入手
Docker Hubと呼ばれるコンテナイメージが公開されているサイトがあります。 そこから必要なイメージをダウンロードします。
例えばcentoosはlibrary/centos - Docker Hubに公開されており対応する名称をpull時に指定することでダウンロードされます。
1 |
|
ローカルに保存されたイメージの確認はimages
で行います。
1 2 3 4 5 |
|
コンテナの起動
コンテナを起動するにはdocker run
コマンドを実行します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
|
オプションを指定する事で挙動が変わります。
オプション | 効果 |
---|---|
--name | 作成するコンテナに名前をつける |
-h | コンテナのホスト名を指定 |
-i | コンテナ起動時に標準入力受け付ける |
-t | ttyを割り当てる |
コンテナの状態確認
コンテナの状態はdocker ps -a
で確認します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
|
コンテナの終了
bashからexitで抜けると終了します。
また、ホスト側から終了させたい場合は下記のようにdocker sutop ${コンテナ名}
を実行します
1 |
|
dockerを使ってみて感じたこと
コンテナが一瞬で起動して、centos7環境にアクセス出来ました。 ホストOSに関係なく環境構築が出来るのは凄いなぁと思います。 Virtualboxなどのホスト型の仮想環境ソフトよりもリソースも食わないので便利ですね。
今まではRHEL系をサーバーで使うことが多いからとcentosをVirtualboxにインストールして使ってきましたが 個人で勉強に使う分にはubuntuだったりdebianなど好きな系統のディストリビューションをホストにして、コンテナレベルでcentos環境を動かせば事足りそうです。
今回はdockerfileは触れませんでしたが、継続して勉強していきます。
補足
今回使ったcentos7はipコマンドがなかったので別途インストールが必要
1 2 |
|